fc2ブログ
Recently
Archive
Category
Link
Profile


It’s 5pm somewhere

久しぶりに朗読をしました。
三人で朗読をしたのは、二年ぶりくらい。
いま、なにを言葉にしようか、ためらいました。
それぞれの日々の中で書いたものを
それぞれの場所で、みんなで一緒に読みました。
自分が読むところ以外は、ふたりの声と言葉に、耳を傾けました。
5月の夜。
ちいさな部屋の中に、朗読と音楽が響いて
それはたまらなくいい夜でした。
読みながらも、とおくから眺めるみたいに
だいじに聴いていました。

すてきなきっかけをくれた、杉ひろきくんに
とても感謝をしています。

https://hirokisugi.com/its-5pm-somewhere-main/

西村ゆり


2020.06.13(Sat) - NEWS


9月の朗読会

昨日はどこへ行った


「ぼくは新しいものよりも、過去を見ているのが好きな人間なんだ」
ある映画監督がそんなことを話していて
なあんだ、それでもいいのか、と安心しました。
なんでも過ぎ去ってしまう。遠くなってしまう。けれど、
時には過ぎてしまうのがもったいないような瞬間がある。
あの、くっきりと鮮やかな、記憶の断片。
そんなものばかり眺めてしまうのは、なぜなんだろう。
昨日はどこへ行くんだろうか。


ソラトイロさんでの西村ゆり個展の会期中、
ななつきぐもの朗読会をひらきます。

半年ぶりの3人での朗読会。
この夏で、ななつきぐもの活動は7年になりました。
気をぬくと、止まってしまいそうなくらい、
とてもとてもゆっくりと、なんとか続いてきました。


ななつきぐも朗読会
9月15日(土)17時より 参加費1,000円+ワンオーダー
ご予約はnanatsukigumo@gmail.comまたはお店まで

ギャラリー・喫茶・おうちごはん 空+色 ソラトイロ
569-1142 大阪府高槻市宮田町1-19-14
tel 072-668-4531  (Click!)

omote.jpg

ura.jpg


2018.08.14(Tue) - NEWS


2月のろうどく会

まだつめたい風の吹く、

春のはじまりから続いてきた

食堂スーフルでの一年間の朗読会も

この2月で最後の会になります。


ふた月に一度、同じ場所で、朗読をする。

大きなイベントではなく

ささやかな日常の時間になるように。

耳をかたむける人にとっても

自分たちにとっても、そうであるように。



朗読会がはじまると、どの会も

いちばん後ろにはさゆりちゃんがいました。

階段のすみっこに、本棚にもたれるみたいに

ときには小さく丸く膝を抱え三角座りして。

ちゃんと自分の体勢をつくって、

居場所をつくって、じっと聴いていてくれた。

仕事の手をとめ、ひとりのお客さんみたいになって

自分のために耳をすましている。

その姿をちらっと盗み見るのが好きでした。


一年経って、わたしたちはどう変化しているだろう、

なんて思っていたけれど、なにも変わっていない気さえする。

2人が3人になったくらいで。前からそうだったみたいに。


一年前の2月と同じように

もしかしたら、六年前とも同じように。

何回やっても、はじめてのような気持ちで

いくらでも緊張しながら読むのだろうと思います。


大切な友人も東京からやって来てくれます。

池永萌ちゃん。4人で声を合わせます。

きっと、うたでもうたうように。

ささやかな会もラストだけは、少し特別な時間になりそうです。


*
ななつきぐもと池永萌 朗読会 2018早春

2月4日(日) 15時~
参加費 500円(要1order) 
ご予約 nanatsukigumo@gmail.com

食堂souffle
〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話 075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/

*当日は12時より営業しております。
お昼の定食もご用意しておりますので、朗読会前にお召し上がりいただくこともできます。


2018.01.31(Wed) - NEWS


11月のろうどく会

目指すべきところは はじめからなくて
どこも目指さないのがいいのかもしれない

どうなりたいのでもなく
どうなればいいのか だれも考えていない

ここへ歩いてきたんじゃなくて
流れてきたような

あこがれたり夢みたりしても
そうはなれなくて
真似をしてみる 少しだけ近づけるように

書くことは
一人ものを考えることで
大人になることに似ているのかもしれない
変わりたくても 変われなくても

6年たっても そう遠くまでは来ていなくて
また一から呼吸を合わせたり
知らなかったお互いを知ろうとしたりしている

続いていくことは奇跡のようで
続かなかった、ただの一瞬も
やっぱり奇跡のようだと思う

少しだけ大人になった、とその人は言った

季節がもうすぐひとめぐりする
わたしたちはどうだろうな


ななつきぐも 朗読会 2017初冬
11月26日(日)17時スタート
食堂souffleにて 参加費500円(+1order)

食堂souffle
〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話 075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/




2017.10.28(Sat) - NEWS


7年目のはじまりと 9月のろうどく会

夏がきて、ななつきぐも、7年目のはじまり。

6月の朗読会がおわって

このまま続けていけるんだろうかと、とても不安になった。

8月へ向かうのがこわくなってしまった。

朗読というものにも、詩という表現にも

きらきらとまぶしいほど大きなあこがれがあって

だけどそこへ追いつけないはがゆさもあって

楽しいよりも、大変の方が大きくなってしまったのかな。

ななつきぐもがはじまったとき、

それは恋のようだと思っていました。

それから勝手に傷ついたり、

知らないうちに傷つけてしまったりもしたんだろう。たくさんたくさん。

過去をふりかえったり、なつかしいものを眺めたりしてしまう。

ときどき、あの夢のような戻らない時間のことを思ったりしていました。

どんどん前に進もうとする人を見て、ふりかえることやとどまることは

なんだかとても寂しいことのように思いました。

けれど、何年たっても変わらないそれは

恋よりもずっと深いものなのかもしれない。


ななつきぐもに新メンバー加わりました。

ふたりもたのしいけれど、3人はもっとたのしいだろう。

それにとても心づよいです。


ななつきぐも朗読会 2017 秋
9月3日(日) 15時スタート
食堂souffleにて 
参加費 500円(要1order) 

食堂souffle
〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話 075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/

*当日、食堂souffleは17時閉店となります。
 朗読がはじまる前に、飲食していただくこともできます。


2017.07.19(Wed) - ななつきぐも



ななつきぐも朗読会 2017初夏

思いのほか順調な滑り出しをみせた2月。
果たしてそれは、人前に立って読んで聞かせるほどの
文章なんだろうかと考えあぐね、
一年間続ける自信をなくしそうになった4月。

二か月に一度の朗読会は三分の一が過ぎて、
一年もまた三分の一が過ぎた。

ほんの、ふた月ばかりのあいだに
空はどの季節よりも青く爽やかな色をして
あじさいが花をつけはじめ、
甘夏の皮をむいたり、絹さやをゆがいたり、
ときには外国の街の空気を吸い込んだりしています。

日々は突拍子もないようで
あたりまえみたいにちゃんと繋がっている、
ある日、心地いい風が吹くように流れていく。

夏へと向かう6月。
いつまでも明るい空の下、今日どんなことを思うだろう。


ななつきぐも朗読会 2017初夏
6月11日(日) 17時より
食堂souffleにて 
参加費500円(要1order) 

食堂souffle
〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話 075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/

*当日、食堂souffleは、サンドイッチとスープの日になります。
 サンドイッチとスープをご希望の方は事前の予約をおねがいします。
 そのほかにもケーキやドーナッツ、ドリンク類は注文できます。


2017.05.18(Thu) - NEWS


4月の朗読会

二か月に一度の食堂souffleでの朗読会がはじまりました。

一年という時間をかけて、日常を描いていく。
自分たちがどんなものを見つめているのか、
どんな風に変化していくのか、言葉でなぞり、声にする。

2月にスタートして気づいたことは、
二か月はあっという間に過ぎてしまうこと。

陽ざしも空気も木や花の姿もどんどん変わって
一日一日、確実に季節はめぐっていく。
自分たちの気持ちもまた
見えないくらい少しずつ変化しているのだろうか。

2月の朗読会はこれまでよりもずっと素朴な時間でした。
ある人が「誠実な感じがした」という感想をくれたこともうれしかった。

そこには、家族のこと、友だちのこと、日々の仕事、
好きな本や音楽、今日の空の色、立ち止まった風景、
今夜の献立、いつかの旅の記憶、桜の揺れる川辺、
ささやかな日常のことばかりが並ぶだろうと思います。


ななつきぐも朗読会 2017春
4月9日(日)14時より
食堂souffleにて 参加費500円+1オーダー
http://souffle-shokudo.com/


2017.03.21(Tue) - NEWS


2017 朗読会のお知らせ

振り返ると、昨年朗読したのは2回だけでした。
自分たちでつくった朗読の時間は、夏のたった一度だけ。
それで、わたしたちには十分だった気がしています。
夏につくった音源を聴いて
冬のある日、数年前一緒に朗読をした友人が感想を届けてくれました。

―ななつきぐもとの朗読は、朗読をするってことの
それ以上になにかを確かめられるような、そういう時間だった

きっといつでも、なにかを確かめていたのかもしれない。
あたり前に見えること、とりとめのないこと、
通り過ぎてしまいそうなこと、泣きたいような一瞬、
遠くなっても忘れられない記憶。

日々の暮らしを見つめて、自分なりの言葉でなぞる。
それを声に出して読むということを
もっと生活の一部のようにやってみたいと思いました。

だれかが聴きに来ても、たとえ来なくたっていいから
定期的にやるのもいいはず、ときっかけをつくってくれたのは
食堂souffleのさゆりちゃん。
これまでとは違って、1年間という少しだけ長い時間をかけて
書くことと、読むことを続けてやってみようと思います。
わたしたちにとってはひとつの実験です。
いくつもの季節のあと、なにか見えるものがあるのだろうか。

ごはんを食べるところ、暮らしに寄りそう場所で
これから二か月に一度、朗読会をはじめます。
日々の生活とひとつづきにあるような、
耳を傾けてくれた人もすっとまた自分の日常に戻れるような
さりげない時間がいいなと思っています。

ななつきぐも 朗読会
2月18日(土) 17時スタート
食堂souffleにて
参加費500円(要1order) 

食堂souffle
〒604-8462 京都府京都市中京区西ノ京北円町63
電話 075-462-8738
http://souffle-shokudo.com/


2017.01.29(Sun) - ななつきぐも



ななつきぐも 朗読会 and CD発表会
「空想が夏の部屋をうめていく」

この夏、ななつきぐもは6年目になります。
7月1日、新月の夜。
「名前をつけたらはじまるよ」と教えてもらったその日から
本当にはじまった。

少しずつ年を重ねて
それぞれの生活も環境もたくさんの変化があって
だけども、途切れることなく続いてきた日々。

自分たちの暮らしを見つめ、書いた文章を声にする。
朗読という、どこまでもシンプルで素朴な表現。

読みながら、何度も心がふるえたことを思い出します。
言葉がしんとした空間の中、
広がって、どこまでも広がっていく。
声を重ねる。
紙の上の言葉が、どんどん膨らんでいく。明るい色がつく。
想像をこえるような時間をいくつも見つけました。
夢のような、だけどとても確かなものをくれた日々でした。

途中、メンバーが抜けたときにはバンドみたいだと思いました。
やめる理由がよくある「方向性の違い」というものだったから。
大声でケンカをしたのは、いっぱい泣いたのは
家族みたいに思っていたから。
とても大事な存在だったから。

春の少し手前、
なにか新しいことをしてみたいね、と話していました。
大きくではなくても、変わりたい。
あたらしい風景を見てみたいなと思いました。

はじめての音源。
理想は、部屋の中、ただなんとなく流れている、
生活に溶けこんだラジオのような音かもしれません。
じっと聴いても、聴いていなくてもいいような。

ななつきぐも 高本恭子 西村ゆり



「空想が夏の部屋をうめていく」
2016.07.03 (sun) 15:00‐ @atelier Lai

参加費 ¥700(飲み物とお菓子付)
〈atelier Lai〉
ななつきぐもの衣装をたくさん縫ってくれた、nanalight平木奈々子ちゃんのアトリエ。
阪急川西能勢口 駅より徒歩15分になります。
詳しい住所はご参加の方へ直接連絡をさせていただきますので、
お手数ですがご希望の方はご一報をお願いします。
nanatsukigumoアットマークgmail.com

「空想が夏の部屋をうめていく」
CDについて
袋は、nanalight 平木奈々子ちゃんに、布を染め、縫ってもらいました。
音源に添えた紙には、イケダユーコちゃんに絵を描いてもらいました。
尊敬する、大切なふたりと一緒に作れたこと、うれしく思います。

IMG_1972.jpg


2016.06.15(Wed) - ななつきぐも


星ヶ丘でろうどく会

ochikochi 京都編

すてきな人がたくさんいて、好きな人もたくさんいて

そこに自分もいれて、ろうどくすることができて、とても幸せでした。

温かい輪の中に参加できて、ほんとうによかった。


10月は大阪のsewing galleryでろうどく会をひらきます。

こんどはわたしの詩の展示のなかで。

わたしは星ヶ丘という場所がなんだかとても好きで、いつもあこがれています。

あそこに流れている空気はきっと

わたしたちのことばをすっと、ほかのだれかに届けてくれる気がするから。

緊張なんてせずに思いっきり安心しながら読んでみよう。


ななつきぐも ろうどく会
10月3日(土)16時より/参加費 1,000円(おやつとお茶つき) 
ご予約はnanatsukigumo@gmail.comまで


30歳を過ぎても 結婚をしても
どこかにしっくり落ち着く、ということはなくて
いつまでも迷ったりゆれたりをくりかえす
それでも、確かなものはちゃんとあって
遠くにも近くにも、小さく光っている
日々の明るさ、あっけなさ、おかしさがにじむような
しずかな、あたたかな、言葉の展示になればと思います

西村ゆり/ことば 「うみもやまもそらをいだく」
9/30(水)-10/11(日) 12:00-18:00(最終日17時:00まで)
ソーイングギャラリー
〒573-0013 大阪府枚方市星丘2-11-18 星ヶ丘学園内
Tel:072-840-2476  Fax:072-840-2492
http://sewing-g.com/



JPEG_DM表


2015.09.18(Fri) - NEWS





/